「部品配置」で部品参照名を入れないで、部品配置をした後で部品参照名を個々の部品に入れる方法は ?
「部品配置」で部品参照名を入れないで、部品配置をした後で部品参照名を個々の部品に入れる方法は ?
メニューの「編集」-「部品編集」-「参照名付加」で行います。または「図形属性表示・変更」で変更してください。
Related Articles
ネット情報編集画面にある部品配置番号と部品ライブラリの適合方法は?
ネットリストでIC1の5番ピンがあり、その部品を基板上に配置する場合、あらかじめIC1に対する部品を使用部品の登録・更新処理にて作成しておきます。登録部品名を仮にDIP14として、端子番号を1番から14番までのランドを作成しておきます。 「入力」-「部品配置」をクリックします。部品名の入力欄をクリックしてDIP14をクリック選択します。 部品参照名の入力欄をクリックしてIC1とキー入力か選択します。 回転ボタンで配置角度を決めて基板上に配置します。 ...
部品配置を完了しない状態で、ネットリストを修正し、配置が完了していない無効データを消してしまいました。 再度、その部品を手動で登録しようとしたところ、部品参照名がありません」というメッセージが出て入力できません。 解決方法を教えてください。
ネットデータが有ると部品配置時に部品参照名のチェックが行われます。 再度ネットデータを取り込んで下さい。 ネット入力をキー入力で行う場合は入力した参照名の部品が基板上に無い場合には部品チェックでエラーメッセージを出します。 画面左上の[部品チェックオン]をクリックして下さい。[部品チェックオフ]に変更され、入力が可能になります。
部品配置を完了しない状態で、ネットリストを修正し、配置が完了していない無効データを消してしまいました。 再度、その部品を手動で登録しようとしたところ、「部品参照名がありません」というメッセージが出て入力できません。 解決方法を教えてください。
ネット入力で1件でもネットデータが入力されている場合、そこに入力されていない参照名の部品は配置できません。 ネット入力で全削除をして部品を配置後に、再度ネットを入力するか、ネットを入力してから部品を配置して下さい。
ネットリストを読み込んだ後、終了する際に「無効リスト」の表示が出て、削除を選択するとすべてのネットリストが消えてしまいます。
はい、削除されてしまいます。部品配置されていない部品端子のネットを無効リストとして表示されます。(存在しない端子) 部品配置前にネット入力を行う場合は、「無効データを削除しますか?」のメッセージが表示されたら「いいえ」を選択し削除しないで下さい。
部品を裏面に配置する方法は ?
部品を登録する時又は更新時に「部品補助機能」-「半田面部品自動生成」を行って、半田面部品を作成しないとその部品を基板上で裏配置できません。([表裏切り替]ボタンが押せません) 部品配置時に[表裏切り替]ボタンをクリックして半田面と部品面を切り替えます。