部品配置を完了しない状態で、ネットリストを修正し、配置が完了していない無効データを消してしまいました。 再度、その部品を手動で登録しようとしたところ、「部品参照名がありません」というメッセージが出て入力できません。 解決方法を教えてください。
部品配置を完了しない状態で、ネットリストを修正し、配置が完了していない無効データを消してしまいました。 再度、その部品を手動で登録しようとしたところ、「部品参照名がありません」というメッセージが出て入力できません。 解決方法を教えてください。
ネット入力で1件でもネットデータが入力されている場合、そこに入力されていない参照名の部品は配置できません。 ネット入力で全削除をして部品を配置後に、再度ネットを入力するか、ネットを入力してから部品を配置して下さい。
Related Articles
部品配置を完了しない状態で、ネットリストを修正し、配置が完了していない無効データを消してしまいました。 再度、その部品を手動で登録しようとしたところ、部品参照名がありません」というメッセージが出て入力できません。 解決方法を教えてください。
ネットデータが有ると部品配置時に部品参照名のチェックが行われます。 再度ネットデータを取り込んで下さい。 ネット入力をキー入力で行う場合は入力した参照名の部品が基板上に無い場合には部品チェックでエラーメッセージを出します。 画面左上の[部品チェックオン]をクリックして下さい。[部品チェックオフ]に変更され、入力が可能になります。
新規設計の際、部品コピーをしようとすると、次のメッセージが出て、コピーが行えません。 解決方法を教えてください。 「部品コピーで、追加Dコードが発生しましたので処理を中断します。コピー条件の再設定を行ってください!」 さらに、下記のエラーメッセージが出ます。
Dコード995が無いのではなくコピー元のDコード995の丸の0.001mmが受けての処理基板に登録されていない為に、確認を求めています。 「コピー条件設定」ボタンをクリックし「Dコード」「995」の隣に未登録Dコードを入力し「条件設定OK」ボタンをクリックしてください。
回路の変更で部品が削除/追加された場合、ネットリストの修正は手動でやるしかないですか?
再度ネットデータを読み込み、入れ替えます。信号名が変更されない場合は信号属性なども復旧します。
配置禁止部に一時的に配置するには
メニュー「設定」-「モード設定」の”配置DRCモード”をクリックし、チェックを外して下さい。再度クリックしますとチェックが入り、オンになります。
部品ユーティリティにて部品をコピーしようと、部品ライブラリーを指定すると、「バージョンが違います」と表示されてしまいます。
読み込んでいる部品ライブラリーが旧バージョンの為表示されます。部品ライブラリを再度ダウンロードして、「基板の解凍読み込み」で再度基板化するか、[ファイル]-[開く]にて部品ライブラリーを再選択して下さい。 選択した時点で部品ライブラリーの基板は新バージョンに変換されます。 または、アップしている部品ライブラリー基板は最新バージョンですので、お使いのCADLUS Oneが旧バージョンで古い場合はCADLUS Oneバージョンアップするしかありません。