パターン設計中の作業画面に、パーツNo(部品参照名)を表示させる方法を教えて下さい。
パターン設計中の作業画面に、パーツNo(部品参照名)を表示させる方法を教えて下さい。
画面右上のツールバーの「表」ボタンが表部品参照名、「裏」ボタンが 裏部品参照名の表示/非表示ボタンです。
Related Articles
部品参照名の変更方法は?
メニュー「編集」-「部品編集」-「部品参照名付加」で部品参照名を指定し、目的の部品をクリックします。 または、メニュー「編集」-「図形属性表示/変更」で目的の部品をクリックし部品参照名を変更し、[変更実行]をクリックします。
部品配置を完了しない状態で、ネットリストを修正し、配置が完了していない無効データを消してしまいました。 再度、その部品を手動で登録しようとしたところ、部品参照名がありません」というメッセージが出て入力できません。 解決方法を教えてください。
ネットデータが有ると部品配置時に部品参照名のチェックが行われます。 再度ネットデータを取り込んで下さい。 ネット入力をキー入力で行う場合は入力した参照名の部品が基板上に無い場合には部品チェックでエラーメッセージを出します。 画面左上の[部品チェックオン]をクリックして下さい。[部品チェックオフ]に変更され、入力が可能になります。
「部品参照名」は部品の外側に移動できますか?
データではなくCAD上での表示情報で移動できません。
「部品配置」で部品参照名を入れないで、部品配置をした後で部品参照名を個々の部品に入れる方法は ?
メニューの「編集」-「部品編集」-「参照名付加」で行います。または「図形属性表示・変更」で変更してください。
部品参照名を変更したら、自動的にネットリストも変更されますか ?
はい、自動的に変更されます。