コンピュータ画面から見た時の基板面は部品面ですか? パターン面で入力してしまいましたが、部品面側に変える事が出来ますか? もし出来るならば、方法を教えて下さい。
デフォルトでは部品面透視となります。また、片面、2層基板では「表示」の「半田面視表示」にて半田面視表示に変更出来ます。
結線データの層の移動は「結線入力」に入りデータの何もない部分を右クリックするとメニューが表示されますのでメニューの「結線編集」-「層移動」で行って下さい。
Related Articles
グリッドの設定追加方法を教えて下さい
メニュー「設定」-「グリッド設定」をクリックします。 スクロールバーを下げて使用していないグリッド番号7~10など、 任意のグリッド番号X、Yの間隔値を指定します。 (単位はmmです。) [設定OK]をクリックします。 (4)追加したグリッドを表示するには、画面上部グリッドON/SWより 追加したグリッド番号クリック→「表示」ボタンをクリックします。 ※グリッド番号ボタンの上ににカーソルを持っていくと設定されている グリッドのX、Y値を表示します。
裏がベタパターンのときのビア発生方法を教えて下さい。
結線を引いている際は、裏にベタがある為にDRCエラーでビアは発生出来ませんので、DRCをOFFにして同一座標をクリック、または層の折り返しでビアは発生します。
ベタ面の打ち抜いた箇所を、元に戻す(打ち抜きをしない)方法を教えて下さい
ベタ面の打ち抜いた直後でしたら、画面右上のツールアイコン[アンドゥー]ボタンをクリックします。 アンドゥーがきかない状態でしたら、現在選択層を目的のベタの層にして、画面上のツールアイコン「打抜円入力」のアイコンをマウスの右クリックしますと 「打抜削除」になります。 目的の打ち抜きデータをクリックしマウスの右クリックで削除の実行になります。
パターン設計中の作業画面に、パーツNo(部品参照名)を表示させる方法を教えて下さい。
画面右上のツールバーの「表」ボタンが表部品参照名、「裏」ボタンが 裏部品参照名の表示/非表示ボタンです。