配布されている標準IC部品の HD64F3687FPJ ですがメーカーでは、2サイズ有りますがどちらのサイズのものでしょうか? メーカーのパッケージコードは、どれになるのでしょうか? また、部品のサイズ確認を行うにはどうすればよいでしょうか?
配布されている標準IC部品の HD64F3687FPJ ですがメーカーでは、2サイズ有りますがどちらのサイズのものでしょうか? メーカーのパッケージコードは、どれになるのでしょうか? また、部品のサイズ確認を行うにはどうすればよいでしょうか?
メニュー「ファイル」-「使用部品の登録・更新処理へ」にて「部品処理」-「部品の読込」で部品を読み込んで、「図形属性表示・変更」、及び「距離測定」などでサイズ、ピッチなどを確認して下さい。
Related Articles
中層電源(またはグランド)に接続したい場合、中層導通層の指定で電源P2(またはグランドP3)に設定したランドをおいて結線する方法で接続できますか?
出来ますが、ネット入力の「信号種別」にて内層に落とすか否かを設定します。 ネット入力の「信号種別」を内層電源1、内層グランド1、(一部表層グランド)など設定しますとリード部品の場合、指定端子のグランド面または電源面がクリアーランドからサーマルランドに変更されます。 面実装部品端子の場合は結線入力で、部品端子からパターンを引き出し、引き出したパターンの先端を再度(同一座標)クリックすると、内層面に接続されたビアが発生し、その入力処理も終了します。 ...
ベタGNDを作成して、電源ランドを避けるためにベタ境界を含んだところにランド周りを打抜きしました。その後逆ネット抽出で見ると電源とGNDがショートしていました。ベタ内部に完全に含まれる打抜きエリアではそのようなことはないので、ベタ境界をまたぐ打抜きエリアは作成できませんか。
はい、ベター境界をまたぐ打抜きエリアは出来ません。 打抜きではなく、ランドを避けて輪郭を作って下さい。 輪郭の修正は、ツールメニューの「輪郭線入力」アイコンを右クリックで「輪郭修正」になります。 または、輪郭同士が重なった箇所を削除する「輪郭演算」で行います。
ネットリスト入力はCR-5000またはOrCADのネットリストで可能ですか?
可能です。
内層もレジスト層と同様ネガ作成ですが外枠はいらないのでしょうか。 また外枠が必要な場合、外形より何ミリの逃げが必要でしょうか。
必要です。4層データを「コピー」にて100層:内層電源1と110層:内層グランド1層へ層間コピーします。 外形端より1mmの逃げ(剥がす)が必要となりますので、「図形属性表示・変更」にてDコード74(丸の2mm)に変更して下さい。
ランドを部品面に置くと、ハンダ面側にもランドが置かれますが、それらは電気的につながっているのでしょうか? またその設定はどこですればよろしいのでしょうか?
はい、ランドデータで指定されているスタックテーブルの内容で、穴径が設定されていてスルーホール(TH)と設定されていれば電気的に接続とみなしています。 「設定」-「スタックテーブルの設定」でホール径、ランド、レジストなどのサイズ等を設定、変更、削除(未設定)を行ないます。 変更したい場合は既存のデータや今後のデータ互換の為、変更せずにスタックテーブルを追加して下さい。